人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Eye on Sunday大麻汚染 はびこる誤解

Eye on Sunday


大麻汚染 はびこる誤解
2009年12月20日


事件で押収された大麻草

 自宅で大麻草を栽培したなどとして、少年ら3人が11月までに県警に大麻取締法違反容疑で逮捕された事件。参考にしたマニュアル本や裁判での供述をたどると、誤った情報をうのみにした若者たちの姿が浮かぶ。大麻は覚せい剤など他の薬物の「ゲートウエー・ドラッグ」(入門薬物)になりかねない。大麻汚染が広まるなか、専門家は依存者を罰するだけでなく治療の必要性も訴える。(久永隆一)


「害ない」 本の受け売り


事件では、2冊のマニュアル本が押収された。
 捜査関係者によると、県立高校生だった少年が購入したもので、3人は栽培の参考にしていたという。
 記者もインターネットで同じ本を簡単に入手できた。
 本には、種の入手方法や発育段階ごとの温度設定まで事細かく、イラスト入りで説明してある。自宅の押し入れで少年らが大麻草をひそかに育てるのに使った栽培装置の作り方も紹介されていた。
 大麻取締法は営利目的以外の栽培に対し7年以下の懲役を規定している。一方、栽培を手助けするような情報がはんらんし、情報の「提供側」が取り締まられた例もある。ネットで大麻の種を売ったとして、神奈川県警は2008年5月、同法違反幇助(ほう・じょ)の疑いで販売業者らを逮捕した。
 本の出版社や著者についてはどうか。県警は「まずはどのような情報が流布されているのか、把握に努めたい」。ある捜査関係者は「栽培を積極的にあおるような文言が文中になければ立件は厳しい。表現の自由も問題になるケースだ」と指摘する。


■「入門薬物」にも


 「大麻はそんなに害はない。悪い物ではないが、法律があるので、もうしない」
 事件で主導的な立場にあったとされる男(24)は、11月に富山地裁で開かれた初公判で、大麻の害悪を否定した。
 男の供述は、マニュアル本の考え方通りだった。本には「大麻は覚せい剤やMDMA(合成麻薬)と違い、健康への影響は少ない」という筆者の持論が随所に登場する。
 こうした誤った認識も手伝い、汚染は広がる。警察庁のまとめでは、08年に同法違反で逮捕・送検されたのは全国で約2800人。統計を取り始めてから最多で、うち55%は20代の若者だった。
 国立精神・神経センター精神保健研究所(東京)の松本俊彦医師は「大麻は他の薬物に比べ、弊害が自覚できないほどゆっくり進む。健康上の問題を大麻が原因と考えない傾向にある」と分析する。
 松本医師によると、長期間使用すると統合失調症に似た症状を引き起こしたり、意欲を著しく失う「動因喪失症候群」になったりする。脳障害を引き起こすという報告もある。さらに大麻は覚せい剤やMDMAにも手を出すゲートウエー・ドラッグになることがあるという。


■依存治療の試み


 再犯率の高さが問題視される薬物犯罪に対し、薬物依存を「慢性的な病気」ととらえ、社会復帰を医学的に支援する試みが始まっている。
 松本医師らは米国の治療方法を参考に、認知行動療法を採り入れた外来治療プログラム「SMARPP」(スマープ)を開発した。それをベースにした治療は全国の依存症治療の専門病院で試行され、効果を上げているという。
 治療では講義やグループでの話し合いを通し、薬物摂取のきっかけになる出来事を見定め、繰り返さないための対処法などを依存者に考えてもらう。主眼は外来治療に続けて来てもらうことだ。
 「同じ慢性的な病気である糖尿病のように、薬物依存も治療を毎日、積み重ねていくことが必要」と松本医師。そのためには、外来治療プログラムを提供できる人材育成が必要不可欠。国立精神・神経センター精神保健研究所の薬物依存研究部は、医師や看護師らを対象に研修を開いて認定事業を展開している。

by momotaro-sakura | 2009-12-21 11:31 | ブログ