人気ブログランキング | 話題のタグを見る

狭心症発作が起きやすい状況

原因は何か
--------------------------------------------------------------------------------

 血管内腔が狭くなることにより、心筋に十分な血流・酸素が送り込めない時に胸の痛みが起こります。血管狭窄の原因の大多数は、糖尿病、高脂血症、高血圧などに引き続いて起こる動脈硬化(どうみゃくこうか)です。そのほか、血管けいれんも血管狭窄の原因となります。


症状の現れ方
--------------------------------------------------------------------------------

 代表的な発作の症状としては、胸の奥が痛い、胸がしめつけられる・押さえつけられる、胸が焼けつくような感じ、などがあります。大多数は胸部の症状として現れますが、上腹部(胃のあたり)や背中の痛み、のどの痛み、歯が浮くような感じ、左肩から腕にかけてのしびれ・痛みとして感じることもあります。
 また、痛みの程度は、冷汗を伴う強いものから、違和感程度の軽いものまであります。とくに糖尿病の患者さんは、病変の重症度に比べて、症状を軽く感じることが多く、注意が必要です。
労作性(ろうさせい)狭心症
 歩行、階段昇降などの身体的な労作、精神的な興奮・ストレスが誘因となります。安静にしたりストレスがなくなると、多くは数分で、長くとも15分以内で症状が改善します。
 通常、心筋は運動などにより動きが盛んになると、正常なはたらきを保つための十分な酸素・栄養を必要とし、冠動脈の末梢が広がることによって血流が増します。しかし、動脈硬化により冠動脈に狭窄があると、心筋に十分な血流を送り出すことができなくなります。
 狭窄の程度が強いと少し動いただけで、また狭窄の程度が軽いと激しい運動をした時に、心筋への酸素の供給が足りなくなります。つまり、心筋の仕事量に見合っただけの酸素供給が足りなくなった時に症状が現れます。
安静狭心症
 労作・ストレスに関係なく起こる狭心症です。後述の異型狭心症、不安定狭心症がこれに属します。
異型(いけい)狭心症
 冠動脈のけいれんによって起こる狭心症です。労作とは関係なく、夜間、明け方に発作が多いことが特徴です。また、ニトログリセリンの投与により著しく改善します。
安定(型)狭心症
 発作の起こり方が一定している狭心症で、労作性狭心症の大部分がこれに属します。
不安定(型)狭心症
 狭心症の症状が、軽労作または安静時に起こった場合、最近1カ月の間に症状が新しく始まるか起こりやすくなり、毎日のようにまたは1日何回も発作を繰り返す場合、また、ニトログリセリンが効きにくくなった場合の狭心症です。
 安定型狭心症と比べ、冠動脈に高度な狭窄病変を認めることが多く、心筋梗塞へと進展する可能性の高い状態です。


狭心症発作が起きやすい状況

 狭心症は冠動脈が細くなって心筋への血流不足が起こると発症します。そのため、心臓が活発に動いて心筋が多くの血液を必要とする運動時に多く発症します。日常のシーンとしては、重い荷物を持って歩いたり、坂道や階段を上がったり、急いで歩いたりした時に突然胸痛に襲われます。しかし、安静にして休むと症状が治まるのも狭心症発作の特徴です。

 狭心症発作には再現性があるため、同じような運動量をすると同じような発作が起こります。また、運動時以外にもお風呂に入ったり、トイレでいきんだり、テレビや映画で興奮したり、口論で感情的になったりした時にも心臓に負担がかかって発作が起こることがあります。

 狭心症発作が起きやすい季節や時間帯も知られており、冬の寒い日や午前中などに多く起こる傾向があります。暖かいところから急に寒いところに移動すると血管が収縮して血圧が高くなり、午前中は体を活発に動かそうと血圧が高くなりやすくなるため、心臓に負担がかかって狭心症発作が起こりやすくなります。

 ただし、狭心症が進行すると季節や時間帯に関係なく発作が起こるようになります。狭心症が進行する(冠動脈が狭くなる)と、軽い運動でも発作が起こるようになります。以前は運動する時だけ発作が起きていたのに、進行すると階段を上るだけで発作が起きるといったようになります。

 さらに狭心症が進行して冠動脈が詰まりかかってくると、安静時にも発作が起こるようになってきます。発作の持続時間も長くなり、なかなか治まらなくなってきます。夜間就寝中に発作で目が覚めるようになってくると心筋梗塞を起こす危険性があります。このような時はすぐに救急車で病院に向かうようにしましょう。自家用車で病院に向かうのは危険です



労作性狭心症
労作性狭心症は、ゴルフや階段の上り下りなど、急に運動をした場合に起こる狭心症で、暖かい室内から、寒い屋外に出た場合などにもおきます。初期の労作性狭心症は、定期的に起こる場合を、安定性労作性狭心症と呼び、症状が悪化し、発症頻度が多くなったり、不定期になったりする狭心症を不安定性狭心症と呼び、更に症状が悪化すると増悪型労作性狭心症と呼び、区別しています。

労作性狭心症の場合、発作は短時間で、長くとも15分ほどで収まり、痛みも徐々に治まります。ただ運動時や喫煙時、あるいは興奮した時やストレスを感じたときに、胸の痛みを感じたら、労作性狭心症の可能性が高いと考えられますから、速やかに検査を受けられることをお勧めします。

安定狭心症
安定性狭心症は、労作性狭心症の一形態ですが、狭心症の発作が定期的で、軽度である事が特徴です。狭心症と言えば、胸の激しい痛みや、意識障害が上げられますが、安定性狭心症の場合、決まった時間や同じ動作を行なう度に起こり、数秒で発作が止み、何事もなかったように回復してしまいます。

このような発作のため、安易に思いがちですが、狭心症の原因である動脈硬化の症状はその発現する部位や、進行具合によって、個人差が多く、安定性狭心症だからと言って安心することは出来ません。
確実に狭心症の症状としては進行しており、体のなかに爆弾を抱えているようなもので、不安定性狭心症や増悪性狭心症へと発展するか、突然症状が急変する場合もあり、予断を許しません。

不安定狭心症
動脈硬化などにより心臓への血流が不足して起こる労作性狭心症の一種で、胸やその周辺の痛みが不定期もしくは突発的に起こり、胸部の鈍痛のレベルもその度ごとに変わり規則性が無い事から不安定性狭心症と呼ばれます。

専門医でも心筋梗塞の前触れと見る意見もあり、安定性狭心症より症状が進行したものと考えられています。本来初期の動脈硬化は、自覚症状が無く徐々に心筋を覆っている冠動脈にコレステロールが蓄積されて粥腫と呼ばれるコレステロールの塊が出来て、症状を悪化させます。

このような重篤の動脈硬化症になると、何時障害が起こってもおかしくない状態と言えますから、ちょっとした動脈への負担が引き金となって、狭心症が発症します。

増悪性狭心症
増悪性狭心症は、労作性狭心症の最終段階ともいえる狭心症を言いますが、狭心症の発作が起こる度に症状が悪化するもので、心筋梗塞の一歩手前の状態と言えます。

症状が小康状態で、落ち着いている場合でも、いつ何時急変するとも限りませんから、専門医でも入院の必要性に逡巡する事はありません。

診察にあったっては、自覚症状の推移を詳しく申し述べる必要があるとともに、血栓症の危険性もありますから、精密検査および入院は必須になります。

逆にそこまでの症状があったにもかかわらず、心筋梗塞に進行しなかったことは幸運と言えますが、虚血症や血栓、動脈瘤などの合併症などの発症も危惧されるため、入院したとしても安心して入られません。

安静時狭心症
寝ている時や座っている時など、安静時に起こる狭心症を、労作性狭心症に対して安静時狭心症と言います。

特に夜中から朝方にかけて発症する事が多く、原因は心臓を動かしている心筋と言われる筋肉に通っている冠動脈が、何らかの原因で痙攣を起こして細くなり閉塞を起こす事などが考えられます。

症状は数分で自然に回復する場合が大半ですが、睡眠中に起こるため、往々にして発見が遅れる事が多く、自覚症状の無いまま、朝になって死亡して発見される場合がある、厄介な狭心症です。

発見には家族のものや周りのものが注意していなければ発見され難く、症状が寝てる間に進行して心筋梗塞や不整脈などに進展し、俗にポックリ病と言われる突然死にいたる場合もあります。

冠攣縮性狭心症
心臓の筋肉である心筋に分布する冠動脈に痙攣や収縮を起こして起きる狭心症のことを冠痙攣性狭心症と言います。

冠攣縮性狭心症は、日本人に多く、欧米人と比較して4~5割も多いとされています。

動脈硬化の進行と直接的な関連は認められず、睡眠時や安静時にも起こります。

冠攣縮性狭心症のハッキリした原因はいまだ分かってはいませんが、安静時狭心症の一種として見なされています。

最近の研究では、冠動脈硬化性の進行に伴って、冠動脈の内膜が剥離しているような状態になると、神経作動物質のアセチルコリンが本来の動脈拡張機能とは逆の働きをすることで、冠動脈の痙攣収縮が起こる場合があるとわかってきました。

冠攣縮狭心症は、小康状態にあっても、自覚症状として、立ちくらみや耳鳴りがする場合があり、このような場合は医師に相談される事をお勧めします。

器質型狭心症
心臓を形成している心筋の冠動脈が細くなる狭窄と言われる状態になって、主に発症する狭心症です。

器質型狭心症の原因である冠動脈の狭窄は、糖尿病、高血圧、高コレステロール血症など成人病との関連があるとの研究も紹介されていますが、老化と言う説もありますが、そのメカニズムについては、いまだはっきりしておらず、今後の研究が待たれます。

血管の狭窄は、基本的には、冠動脈の狭窄により、運動などの労作をした場合に、心筋に十分な栄養素や酸素が運ばれないために起こる狭心症ですが、一旦冠動脈に狭窄状態が現れた場合は、外科的な手術以外に改善される方法は無いと言えます。

また器質型狭心症の診断も、精密検査で診断されない限り、労作性狭心症として括られてしまいます。

異型狭心症
異型性狭心症は冠攣縮性狭心症と同じような症状を表しますが、その原因はいまだハッキリしていませんが、動脈硬化などの状態になっていなくとも、突発的に発症してしまう稀な症例と言えます。

冠攣縮性狭心症などは、心臓を動かす筋肉である心筋に栄養や酸素を送り込んでいる冠動脈が動脈硬化になるために起こるとされていますが、異型狭心症の場合、そのような兆候が一切なく、突然に狭心症の発作が襲ってきます。

その特徴は労作性の狭心症とは異なり、運動や室内外の温度差などによって発症するのではなく、何の前触れも無く、安静時や就寝前とかに発症する場合が多く、特に若い女性に多いとされています。

異型狭心症の原因として考えられることは、中性脂肪やコレステロールなどに関係なく、ダイエットなどによる血管の障害現象か、極度のストレスに引き起こされるのでないかとする専門医もいます。

神経性狭心症
血管は緊張やストレスなどに影響されて、収縮する事があります。

そのような場合に、血管に中性脂肪やコレステロールの血中濃度が低くても、狭心症の症状を呈する場合があります。

これを神経性狭心症と呼びますが、心身症とも言えるもので、ストレスや過度の緊張によって自律神経失調、交感神経の障害が発生します。

アドレナリンの分泌により血圧上昇や、免疫低下も起こり、胸部の激しい鈍痛を伴う狭心症が引き起こされます。

更に潜在的に中性脂肪やコレステロールの血中の濃度が高い場合や、動脈硬化の状態であれば、神経性狭心症は合併症となって、心筋梗塞などの重篤な疾病に発展します。

成人病や生活習慣病を患っていなければ、指し当たって症状が悪化する事はありませんが、頻度が増す場合は、心筋の冠動脈にダメージを与え、狭心症の因子を形成する恐れがあります。



狭心症のカテーテル手術
狭心症の原因のひとつである動脈硬化は、コレステロールなどが血管壁に付着して、血流を妨げるものですが、カテーテルと言われる細い管を血管に挿入し、カテーテルの先端に付けた風船を膨らませる事により、血管壁に付着したコレステロールを削ぎ落とし血管を拡張する手術法で、経皮的冠動脈形成術(PTCA)と呼ばれ呼ばれています。

更にステンと呼ばれる、網目状の補強材を閉塞した血管部分に留置して拡張状態を維持するする場合もあります。

その他にカテーテルを使った手術で、ローターブレーターと言う器具をカテーテルの先端に取り付けて、血管の狭窄に溜まったコレステロールや石灰化した老廃物を削り落としたり、方向性アテレクトミーと呼ばれるカッターなどを使った血管拡張方法が開発されています。

これらの手術方法は包括的にインターベンションと呼ばれていますが、ナノテクノロギーなどの応用で、様々な手術法が開発されつつあります。




予後の再発
狭心症になって、重篤な心筋梗塞や血栓症を起こし、外科手術などを受けない限り、なかなか狭心症に関して、根本的な食事療法や生活習慣の見直しをしないまま、薬剤に頼ってしまう場合が多いと思われます。

冠動脈のバイパス手術など外科手術やカテーテルを、経皮的冠動脈再建術などを施療されて、一命を取り留めても、心筋の機能障害が起こる場合は、ペースメーカーなどを埋め込む必要があり、元のような生活に戻る事が難しくなります。このような後遺症ばかりでなく、狭心症の再発の危険性は、術後にもおく見られ、そのようなケースに共通していることは、生活を改善しない事に尽きます。

どのような外科的手術であっても、所詮対処療法ですから、動脈硬化になる根本的な原因となる食生活を改善し、喫煙、飲酒をやめなければ、狭心症の再発の危険性は予後でも、減る事はありません。





CTスキャン
CTスキャンはコンピューター断層撮影と言われるもので、X腺を使ってコンピュウターで身体の断層像を編集するものです。

CTスキャンを更に合成することによって立体的な3Dの画像合成が可能になり、深層部の心臓周辺の患部画像が、ビジュアルな画像として見られるため、狭心症などの診断には有効とされています。

造影剤などを併用する事により、狭心症の特定の患部を重点的に走査する事により、より精密な検査結果が得ることが出来ます。

CTスキャンにも幾つか種類がありますが、カテーテル検査などと同時に使われる事が多くなり、検査時間が短い事もあって、精密検査では一般的になっています。

ただし放射線を使用しているため、時系列的に多様な撮影には自ずと限界があり、その点ではMRI検査などに比べて、短所と言えます。

by momotaro-sakura | 2011-03-04 15:46 | 健康管理/先端医療