人気ブログランキング | 話題のタグを見る

なぜこれだけ右傾化が進んだのか?

なぜこれだけ右傾化が進んだのか?
私は15年続いたデフレが原因だと考えている。1930年(昭和5年)代は、世界恐慌後の世界デフレで幕を開けた。デフレによって深刻な不況が訪れたが、その閉塞感のなかで、ヒトラーやムッソリーニやスターリンといった独裁者たちが権勢を拡大していった。だが、それを支えたのは国民の圧倒的な支持だった。
 行き詰まって身動きが取れなくなったときに、人間は白馬の王子様を求めてしまう。痛い目に遭っている人ほど、強いリーダーを求めてしまうのだ。また、そのリーダーが当初は、実際に経済を立て直すことも多い。
 たとえば、世界恐慌によるデフレで、失業率が40%に達していたドイツは、ヒトラー内閣成立4年後には、ほぼ完全雇用を達成している。

またヒトラーは、アウトバーンという高速道路を整備し、国民車構想を進めるなど、先進的で正しい産業政策を遂行していた。しかし、ヒトラーは次第に独裁者としての表情を強めていく。そして、国中を戦争に巻き込み、ドイツを焼け野原にしてしまったのだ。
 アベノミックスと呼ばれる安倍総裁の経済政策でデフレが終結し、日本の景気は良くなるだろう。しかし、その成果は金持ちや大企業に独占されて、庶民の暮らしは良くならない。小泉構造改革時代と一緒だ。
 そのとき一番危険なのは、国民がさらに強いリーダーを求めてしまうことだ。国中が焼け野原になってから気付いても遅いということは、70年前に世界が学んだ最大の教訓なのだ



http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20130110/Weeklyjn_3013.html

週刊実話より

--------------------------------------------------------------
昭和5年
主な出来事

東京駅で浜口首相狙撃
11月14日、東京駅で特急つばめに乗り込もうとしていた総理大臣浜口雄幸が狙撃されて重傷を負った。
 
大手術の結果一命をとりとめたが1931年8月26日に死亡した。
 

 

 

その他

 
1月11日:13年ぶりに金本位制に戻った。聖徳太子をデザインした百円札も同時に発行された。

4月1日:東京・上野駅に地下商店街が誕生。
4月3日:切符自動販売機が登場。

4月21日:[英]日・英・米・仏・伊の5ヵ国がロンドン軍縮会議開催。
4月22日、ロンドン海軍軍縮条約に調印。

5月30日:満州・間島で朝鮮人の反日武装暴動(間島事件)
[ソ]トリケスタン-シベリア間の鉄道完成。

6月:イラク王国でイギリスの委任統治が終了。 

6月1日:日本放送協会技術研究所設立。テレビ開発研究開始。

8月:東京-下関間で車内販売開始。

9月10日:米価大暴落。1917年以来の安値。

9月25日:生糸大暴落。1896年以来の安値。
10月1日:東海道本線、東京-神戸間に各等特別急行列車「燕」号の運転開始。東京-神戸間、8時間55分。

10月1日:東京・大阪・横浜に、わが国初の自動式公衆電話が登場。
11月1日:東京・日比谷交差点に初の自動交通信号登場。

12月20日:東京・隅田川の吾妻橋開通。
和歌山県高野山ケーブルカーが開通。

 

 



ザッツOK
<映画「いいのね、誓って」の主題歌>
♪ OK OK ザッツOK

祇園小唄
♪ 月はおぼろに東山
すみれの花咲く頃(天津乙女/宝塚月組)
♪ 春 すみれ咲き春を告げる

3月:淡谷のり子、「夜の東京」でレコードデビュー。

4月:東京・浅草松竹座で東京松竹楽劇部が「第1回東京踊り」を公演。
5月:横山エンタツ、花菱アチャコが大阪でデビュー。

9月:東京・浅草松竹座の「松竹オンパレード」公演で、髪をショートカットにして、シルクハットのタキシ-ド姿で登場した

水の江滝子(ターキー)が15歳でスターダムにのし上がった。 

 

 

時の言葉

「愛して頂戴ね」
「アチャラカ」(エノケン)
「あちら(西洋)から」をもじったもの。エノケンが浅草で始めた「アチャラカレビュー」が人気を呼んだ。
「エロ・グロ・ナンセンス」
扇情的で露出的な馬鹿馬鹿しい舞台や言動を指す。
「荻野式避妊法」
1924年に産婦人科学者荻野久作が発表した月経と排卵に関する学説に基づく避妊法。1927年に雑誌に掲載されて広く一般に
知られるようになり、こに年にドイツ語で発表された荻野学説が世界的な脚光を浴びるようになってから「荻野式」という語が一般化した。
「オッケー(OK)」(映画の主題歌「ザッツOK」から)
「よろしい」という意味。軽快感から一般に広まった。
「オンパレード」(映画の「パラマウイント・オン・パレード」から)
人や物がずらりと並ぶこと。
「銀ブラ」
銀座を散歩すること。震災復興した銀座の歩道には柳が植えられて、デパート、カフェー、バーが立ち並び、モガの憧れとなった。
「失礼しちゃうわ」
「女給」
カフェ、バーなどの飲食店で、客の接待をする女性のこと。
「男子の本懐」(浜口雄幸首相)
東京駅で狙撃されて、見舞にかけつけた幣原外相に語ったとされる。
「男装の麗人」
少女歌劇で男役に扮する女優のこと。松竹少女歌劇団(のちの松竹歌劇団=SKD)の水の江滝子が第1号。 詳細
「何が彼女をさうさせたか」(映画の題名)
「ラバさん」 (流行歌「酋長の娘」の歌詞より)
「流線型」(りゅうせんがた、りゅうせんけい)
空気の抵抗を避けて速度の増加を図るように造られた、機関車や自動車の形状。転じて何事によらず高速な事物を指す。
「ルンペン」【Lumpen】(新聞小説「街の浮浪者(ルンペン)」から)
浮浪人。ドイツ語で「ぼろ」の意。 工場を解雇されて帰るあてもない人びとが失業者として都会にあふれ「ルンペン」と呼ばれた。
物価

大学卒 初任給 65円・米 10キロ 2円30銭・映画 50銭・理髪 40銭・東京-大阪 汽車賃 6円50銭
by momotaro-sakura | 2013-01-11 10:34